お知らせ
■会報(WARD53号)の訂正について
会費納入方法
誤 A.銀行振り込み みずほ銀行・自由が丘支店 普通2286776
正 A.銀行振り込み みずほ銀行・自由が丘支店 普通2286766
■イベント及び総会開催のお知らせ(当該イベントは中止いたします)
THE 29th WARD GENERAL MEETING
子孫の立場から、「きれいな砂浜を私たちの時代にもつないでほしい」
このことを実現するためのヒントを現在の活動から御紹介いただきます。
鎌倉の由比ヶ浜海岸はこれまで4年にわたり国際環境教育基金本部(デンマーク)より持続可能な、環境にやさしいビーチとして認定され、毎夏認定の証として、ブルーフラッグという青いロゴが入った旗をビーチに掲げています。今回は国際環境教育基金日本事務局の協力を得て神奈川県鎌倉市にて、日本代表の伊藤様と湘南地域で海の環境保全運動をされているNPO法人・湘南ビジョン研究所・理事長の片山様に話を伺うとともに、実際に由比ヶ浜にて、環境保全活動のご指導をお願いしています。
当会では多摩川にて環境保全活動、里山にて植林、下草整備、日の出にてごみ処理場の見学など野外活動をこれまで行ってきました。鎌倉は鶴ケ丘八幡宮はじめ、名だたる名刹もあり、総会前後に散策なさるには格好の場所だと考えますので是非ご友人ご家族をお誘いあわせの上ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、昨今の新型コロナウイルス感染症の状況によって、変更する事もあり得ますのでご了承ください。(当該イベントは中止いたします)
■WARD 53号 2020年7月15日
1.WARDの活動を広げましょう
2.コロナ後、ミツバチと共生する社会を目指して
3.グレタ・トウーンベリさんは子孫のために闘いを始めました
4.新型コロナウイルスから学ぶこと
5.第28回WARD総会の概要
6.お知らせ
■WARD 52号 2019年6月13日
1.民間ユネスコ運動
2.プラスティックごみによる海洋環境汚染を憂う
3.第27回WARD総会の概要
4.WARD総会資料
5.WARD会員、理事の皆様への お願い
6.WARD総会開催 THE 28th WARD GENERAL MEETING
■2018年12月2日 第27回WARD総会を行いました
■WARD 51号 2018年11月8日
1.私たちの行く道
2.銀座ミツバチプロジェクト
3.株式会社ビーハイブジャパンと養蜂
4.プラスチックごみ汚染
5.地球温暖化問題に縦の平等を
■WARD 50号 2017年10月30日
1.未来と分かち合う 「縦の平等」の時代
2.渡辺会長を偲んで思い起こすこと
3.渡辺さんが私たちの心に ささやいたものは
4.第26回WARD総会
5.2017年度活動方針
6.2017年度活動計画
7.2017年度感謝状贈呈
8.子孫の目「食糧危機の足音に耳をすませ」
9.編集後記及び会員各位へのお願い
■2017年5月7日 第26回WARD総会を行いました
■WARD 49号 2017年3月20日発行
1.子孫が穏やかに暮らせる地球を
2.私が子孫を代理してやっていること
3.子孫の目:“自国第一”の先に未来はない
4.第26回WARD総会
■WARD 48号 2016年10月20日発行
1.若者よ! 自分たちの未来を自分たちの手で!!
2.環境を守る暮らし
3.持続可能な社会づくりにおける教育の役割
4.第25回WARD総会
5.2016年度感謝状贈呈
6.“縦の平等”への目覚め
7.モンゴル国養蜂振興を通じた 所得向上事業
■2016年4月29日 第25回WARD総会を行いました
■WARD 47号 2016年3月20日発行
1.地球温暖化は止められるか
2.+6℃-地球温暖化最悪のシナリオ
3.若者の積極的参加が政治を変える
4.2016年 申年に期待すること
5.書籍紹介:「定常経済」は可能だ!
6.アースデイ 2016
7.お知らせ:第25回WARD総会
■WARD 46号 2015年10月20日発行
1.生活者が主体にならなければ“生命圏の持続”は難しい
2.広島から、上関町祝島を訪ねて思ったこと
3.ミツバチで都市に緑を
4.第24回WARD総会
5.2015年度感謝状贈呈
6.TOPIC:ドローン
7.ドイツの平和教育が育む難民問題の意識
■4月29日、第24回WARD総会を行いました
■WARD 45号 2015年3月20日発行
1.限界を超えてしまった炭素社会
2.子孫に配慮するなら、原発は選べない
3.再生可能エネルギーで水素社会へ加速
4.ガラパゴス諸島から地球環境を思う
5.TOPIC:トヨタ水素社会へ発信
6.OKバジに感謝状
7.LEDは子孫への贈り物
8.書籍紹介:第三次産業革命
9.お知らせ:第24回WARD総会
■WARD 44号 2014年10月20日発行
1.WARDで行動するために考えたこと
2.地球は子孫から借りているもの
46億年・地球の道
3.第23回WARD総会・フォーラム
4.2014年度感謝状贈呈
5.未来の平和を脅かす集団的自衛権
6.子孫の目
-原発は“維持不能の典型”-
7.WARDホームページリニューアル
■シンポジウム「次代を担う子どもの環境福祉」を開催しました
フォーラム“生き物がヒトを育てマチを育てる”を開催いたしました。
■4月29日(日)、第23回WARD総会を開催しました
■WARD 43号 2014年3月20日発行
1.全ての生物が共存するための環境教育
1)人口と欲望をどう抑えるか
2)子供たちは実験・実習で地球の未来を認識する
2.ドイツは世界に示す道を確実に歩んでいる
-最新のドイツの原発事情について-
3.原発とは何物ですか
4.映画&DVD紹介
「福島 六ヶ所 未来への伝言」
5.地球のことを考えて行動する日、アースデイ
6.憲法9条にノーベル平和賞を
7.お知らせ
第23回WARD総会開催(4月29日)
■WARD 42号 2013年10月20日発行
未来に及ぶ"縦の平等"を実現しよう
1.原発再稼動を憂える
2.この夏、被爆地から福島の被爆を思う
3.2013年度感謝状贈呈
4.ミツバチの大量死は人類への警告
5.DVD&BOOK紹介
「フード・インク DVD」
「メディアを作る-「小さな声」を伝えるために BOOK」
6.TPPによる農産物の交易は地球と子孫にマイナス